Taros’s diary

学級通信のねたの参考にしてもらえば思います。

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

できてますか? 傾聴する指導

今回のテーマは、「傾聴」です。 聞く 聴く 生徒指導に利く(効く) 生徒指導の際に傾聴をしてみてください。指導がしやすくなります。こちらの考えを伝えることも大事なのですが、相手の考えを聞くことで、生徒もこちらの言葉を受け入れやすくなります。 み…

良い意味でも悪い意味でも期待をしない

今回のテーマは、「期待」です。 期待は執着でしかない 執着は教育にあまり必要なものではない 生徒指導をする際に感情的になっていないでしょうか?感情的になってしまうと、生徒指導はうまくいかないことが多いです。中には教員間で連携して、うまくいく場…

教員ほど要注意 知らないことを前提で考える

今回のテーマは、「無知」です。 そもそも知らないことが当たり前のことである 私達の悪い癖は、「知っていて当たり前」で接してしまうことです。それは、教員に対しても生徒に対してもです。私は、これを非常に危険だと感じています。そもそも知っているこ…

愚者になろう 失敗を体験することがこれからの世の中で必要

今回のテーマは、「失敗」です。 まずは大抵の失敗を受け入れることを心がけてください 「愚者は経験から学ぶ、賢者は歴史から学ぶ」という言葉があります。私は、賢い人は歴史が好きで失敗をしなくてもたくさんのことを学ぶ、という風に教わってきました。…

謝るは悪いこと?

今回のテーマは、「反省」です。 悪いことをしたら素直に謝る 反省すれば人生はどんどん良くなる 仕事で失敗したとき、生徒に対して間違えた指導をしたとき、正直に謝れていますか?ただし、何でもかんでも謝る必要はありません。必要に応じて、反省を示す姿…

一流のものに触れる 本当の価値を知る

今回のテーマは、「教養」です。 お金がかかるほど価値のある学びに変わる 今回の話はできる方、少し厳しい方に別れると思います。結論、お金の使い方です。 お金を使う際、どのような考えで使っているでしょうか。私は節約するようにはしますが、ケチケチし…

積極的に近づくべき教員 3つのポイント

今回のテーマは、「尊敬できる教員」です。 尊敬できる人が近くにいるだけでそれは幸福と言えます もし、あなたの職場に以下の項目に該当する教員がいれば、積極的にコミュニケーションをとってください。そして、該当する項目が多いほど良いです。仮に1つ…

教員としてのリテラシーが高い人 どのくらい職場にいますか?

今回のテーマは、「リテラシー」です。 自分の働いている職場に、「リテラシーが高い」と思える人はどのくらいいますか?当然ですが、教員すなわち教育者としての、人間性が高い人のことです。要は生徒の立場になれたり、生徒の素朴な疑問に向き合える人です…

教員 休日の過ごし方トップ3

今回のテーマは、「休日の過ごし方」です。 休日の過ごし方が変わると教員としての器も変わる 教員であれば今回紹介するトップ3を是非行ってほしいです。では早速紹介していきます。特に順位はありません。自分が取り掛かれるものから試していただきたいで…

筋を通せば何とかなる

今回のテーマは、「生徒指導」です。 自分がやられて嫌なことは絶対に他人にしない 生徒指導で困ったら、「筋が通っている」かどうか判断してください。これさえ押さえておけば、ある程度は何とかなりますし、ならなかったとしても生徒もこちらの心中を勝手…

授業公開で分かる教員の質 いつも通りの指導をできていますか?

今回のテーマは、「指導力」です。 本当にいつもそんな授業をしていますか? 授業公開の時だけ授業に対する意識を変えていては、まだまだ未熟です。もちろん、緊張感をもってやることは大切ですし、私も保護者の方がいるとまだまだ緊張しています。しかし、…

生徒指導のタブー 先入観をもってはいけない

今回のテーマは、「生徒指導」です。 問題児であろうと注意の仕方を極端に変えてはいけない 私は先入観をもたず生徒指導をするように心がけいます。結構難しいです。特に要支援の生徒やそうでない子をどうやって線引きして、バランスよくコミュニケーション…

一人称「先生」は厳禁! いますぐに使うのをやめた方が良い理由

今回のテーマは、「指導力」です。 一人称で相手に与える印象は相当変化します もし、生徒との会話の中で、授業の中で、一人称を意識していない方は今すぐ、「私」を使うように心がけてください。私達が想っている以上に一人称は重要です。 なぜ、「先生」を…

教員の言葉遣いは本当に大切 すぐに信用できるかできないかを見抜かれる

今回のテーマは、「言葉遣い」です。 言葉遣いは本当にその人の人格を表す どの仕事もそうではあると思うのですが、人に教える仕事や教育者ほど言葉遣いは重要だと身もをもって体験しました。 私の個人的な体験になってしまうのですが、親知らずを抜くために…

生徒を笑顔にしていますか?

今回のテーマは、「教科指導」です。 生徒に自分の受け持つ教科を好きになってもらうには、まず自分自身を好きになってもらう必要があります。別に生徒に媚を売ることを言っているわけではありません。純粋に自分という存在に興味をもってもらうことを大切に…

部活はあくまでも趣味の一環で行う心構えをもつ

今回のテーマは、「部活」です。 楽しいなら全然問題なし! やらないなら副顧問すらやらない 部活をするのであれば趣味と割り切って行うことが無難です。私は卓球部と野球部の顧問の経験があります。あくまで参考程度に読んでいただければ幸いです。 私は最…

担任をすると教員としての世界観が変わる は うそ

今回のテーマは、「担任と副担任 担任、副担任以前に一人の教員として生徒と向き合う! 」です。 担任をもつことに美徳に感じている教員は少なくありません。そんな価値観を押し付けてくる人は職場にいませんか?もしいたらスルーしましょう。 そもそもです…

仕事を教えられる教員は信頼できる

今回のテーマは、「仕事」です。 とにかく若手教員と一緒に仕事をしてください 教員は仕事を教えない、教えられないと感じます。人に任せれば良い仕事を自分でやっていたり、教えれば良いことを教えず自分でやったり、また仕事の進捗状況を確認しながら一緒…

私が生徒指導で大切にしていること

今回のテーマは、「生徒指導」です。 生徒から誠実さを感じれば生徒指導は問題なし! 私は生徒指導で、一番大切にしていることがあります。それは、「その子が筋を通そうとしているかどうか」です。 忘れ物をしたり、何か問題行動を起こしてしまった際に、ど…

生徒指導のポイント 表ではなく裏側を見る

今回のテーマは、「生徒指導」です。 表を見ていても生徒指導はうまくいかない 裏側を見て考える みなさんは生徒指導の際に何を心がけていますか?実はあることを意識するだけで、生徒は自然と成長していきます。 それは、指導することの裏側を考えること及…

生徒には挑戦させる 失敗を恐れていけないのは教員の方

今回のテーマは、「失敗」と「挑戦」です。 失敗は誰でもするしお互い気にしないことが幸せになる はっきり言ってつまらない学校生活になりました。コロナのせいではありません。保護者に怯え、責任問題を誰に取らせるのか、説明責任でどう言い逃れするのか…

休日は遊ぶことを大切にしてほしい そこから生まれる真の学び

今回のテーマは、「遊び」です。 さあ遊ぼう 遊びから学びを得て教員として一皮むけよう 私は教員こそ、休日を遊びに費やしてほしいと考えています。遊びがあることで、指導の際のネタにも、生徒と話すときのネタにもなり、良いことしかないと想っています。…

教員が知らない残酷な真実

今回のテーマは、「発達障害」です。 発達障害について何時間語ることができますか?語れないのに発達障害という言葉を使いますか? みなさんは発達障害と聞いて何を思い浮かべますか?注意欠如(欠陥)多動性障害、ASD、LDなどそういった言葉を連想するでし…

生徒に接する態度はていねいに行う

今回のテーマは、「生徒との接し方」です。 まずは受け入れ話を否定せずに聞いてあげること 教員は生徒に対して、ていねいに接する必要があります。もし、これができなければ、生徒の学習意欲が伸ばせませんし、何より信頼関係を築くことができません。子ど…

生徒の笑顔毎日見れていますか? 教員が生徒に笑顔を送る

今回のテーマは。「幸せ」です。 笑顔の魔力は笑顔を欠かさずに行っている人にしかわからない 私は今、この仕事をしていて幸せを感じています。毎日、生徒の笑顔を見れているからです。生徒と一緒になって遊んでバカなことをして、冗談を言ったり、つまらな…

別れは突然やってくる だからこそ短にいる人への感謝の気持ちを大切にする

今回の内容は、私自身の気持ちを整理するために書かせていただきます。ご容赦ください。 その瞬間こそがとても大事である だからこそ‥ 日頃から学校生活を送っていると、毎日同じ人達と顔を合わせることが当たり前になり、次第に感謝の気持ちが薄れ、ありが…

ありがとうございます言えていますか? 教員から率先していうべき言葉です

今回のテーマは、「挨拶」です。 魔法の言葉 ありがとうございますの驚くべき魔力 教員のみなさん、「ありがとうございます」を生徒に毎日言っていますか?私は、教員こそこの言葉を率先して言うべきだと感じています。 「ありがとう」は、「有難う」と書き…

教員が言葉遣いを気を付ける本当の理由

今回のテーマは、「言葉遣い」です。 教員のみなさん、言葉遣いをどれだけ意識して授業や生徒と話をしていますか? そもそもなぜ、言葉遣いに気をつけて話さないといけないのでしょうか?言葉の暴力、つまりは体罰になるからですか?人を傷つけるからですか…