Taros’s diary

学級通信のねたの参考にしてもらえば思います。

初任者・若手教員必見!〜たった1つの確認だけで説明は良くなる〜

今回のテーマは、「指導力」です。

f:id:Taros:20210414221115j:plain

分かりやすい説明は質問がしやすくなる

 説明をする際に、一気に説明をしてはいけません。

 

 ある程度の説明をしたら、「ここまで質問がある人はいますか」と生徒に聞かなければなりません。

 

 例えばですが、10個のことを説明をするとします。

 

 それを一気に10個説明してしまうと、生徒は理解できません。

 

 まあ、例外としてもう知識ややり方が身についていれば別なのですが、今回はそうではない場合の話になります。

 

 前提としてあまり知識がない状態や初めての場合に関する場面を想定をしています。

 

 やり方は至ってシンプルです。

 

 区切りをつけて説明をして、その都度質問をする、これだけです。

 

 今回の場合であれば、まず1〜3までを説明し、3の説明が終わったところで、一旦質問すればいいのです。

 

 たったこれだけです。

 

 その後は、4〜6の説明とその後の質問、7〜10を説明してその後の質問、これで終了です。

 

 

 今回は大雑把にやっていますが、説明する内容の濃さで、区切るポイントを変えても問題ありません。

 

 私の目処は、説明の内容も考慮していますが、一番ポイントにしているのは「時間」です。

 

 私のルールの中に、「30秒で説明する」があります。

 

 人は30秒ぐらいしか話を聞けないので、そのタイミングぐらいで区切っています。

 

 だから、一旦質問をはさみ次の説明に移るようにしています。

 

 ただ、全てこれができるわけではないです。

 

 1分以上説明する場合もあります。

 

 ですので、できる場合は以上のことをやるようにして、それができない場合は無理にする必要はありません。

 

 私としては、生徒は話を聞いていない、理解していない、この2つを前提に説明することが大切だど思っています。

 

 そうすることで、簡単な説明ができるようになったり、短い時間で説明ができるようになります。

 

 さらに、説明を理解してほしいのであれば、結論を最後言ってあげると良いです。

 

 「ポイントは、○○だよ。」とか、「つまり、3つのことをやります。1つ目は、○○。次に□□。最後に△△。以上です。」みたいな感じです。

 

 

 とにかく無駄を省くことを意識して、説明を考えてください。

 

 簡単な説明であれば、生徒も質問がしやすくなります。

 

 難しいことを言われると、何を質問していいかわからなくなります。

 

 ただ質問をすればいいのではなく、質問をしやすくする環境を整えることが大切なのです。