Taros’s diary

学級通信のねたの参考にしてもらえば思います。

教員がやってはいけないこと

今回のテーマは、「厳禁な行為」です。

f:id:Taros:20200819230835j:plain

厳禁な発言や考えがあります ご存知ですか?

タイトル:自分の価値観を押し付けるの、止めません?

以下内容

 私達の立場でやってはいけないことがあります。それが

「価値観を押し付ける」です。

 良く会話の中でこういったものがあります。

「担任を持たなければならない」

「部活をやらなければならない」

「仕事をたくさん引き受けなければならない」

など

 

 言っていることは半分理解でき、半分解せないと言ったところです。

 

 もう一度よく考えてほしいのは、

「本当に授業(評価評定含む)以外の仕事がどこまで重要なのか?」

ということです。

 

 「授業力が生徒との信頼関係を生む」

という言葉を良く耳にします。その度に「矛盾」を感じます。

 

 授業が大事なのに、なぜ授業とは関係のない仕事を振ろうとするのか私には理解できないのです。

 

 厄介なのは、「担任や部活で成果を出す=指導力がある」という先入観が生まれることです。これほど危険なものはありません。それらの指導がうまいからと言って、「決して授業力がある」にはならないと私は考えています。中には、本当にそう言った人もおられるとは思いますが‥ごく一部ではと感じてしまいます。

 

 それにこのような勘違いもしてほしくないのです。

「たくさんの仕事を引き受け、それらを全て自分がこなしている。」というものです。過去のデータであったり、気の利く方がサポートしてくれたり、自分の見えないところで仕事をしてくれている先生が存在しています。

 「仕事を引き受けることが直接、仕事ができることにはならないのです。」立ちが悪いのは、「仕事ができていないのに、自分はできていると思い込んでしまうこと。」です。

 

 何より自分の今までの教員の経験が必ずしも正しいとは限らないのです。昔とは違う環境の中で、昔の常識が通じるわけがないのです。だから、自分達の経験に縛られることなく、世の中の情勢に合わせて私達の働き方を適切に変えていく必要があるのです。

 

 私からすれば、多くの仕事を引き受ける人や多くの仕事をこなしている人がすごい教員であったり、指導力のある教員だなんて正直思っていません。事務仕事ができることや部活指導ができることは、「本来、授業とは関係ない。」からです。

 

 職員間の仕事ができることで授業力が上がるであれば、授業なんてやる必要は一切ありません。授業の質を上げるために、多くの授業を行い、その都度反省し、新たな教材研究につなげ、実践をしていく中で授業力が向上し、生徒との信頼関係が構築されていくのです。私達に仕事に専念する義務があるなら尚更、担任や部活はやる必要はないと想ってしまいます。

 

 それでも、まだ

「担任はやるべき」とか「部活は積極的にやれ」なんてことを発言しなければならないのでしょうか?それを聞き入れるべきなのでしょうか?

 みなさんはどう考えますか?