Taros’s diary

学級通信のねたの参考にしてもらえば思います。

初任者・若手教員必見〜教科指導力が上がる人そうでない人のたった1つの違い〜

今回のテーマは、「教科指導力」です。

f:id:Taros:20210618220322j:plain

教科指導で何より大切なのは躾です これができなければ授業は成り立つ

 教科指導力を上がる人は、「躾(しつけ)」を生徒に徹底させています。

 

 授業を受ける姿勢、作業をする時間、話を聞く時間、グループワークをさせる時間など、様々な面において、生徒の気持ちを切り替えさせるようにしています。

 

 これができれば、教科指導力が上がります。

 

 これを身につけることは決して難しくありません。

 

 誰でも簡単にできます。

 

 例えば、授業中騒がしいとします。

 

 すぐに注意するのではなく、クラスが静かになるのを待ちます。

 

 こうすると、自分達で気持ちを切り替えて静かにします。

 

 そう、すぐに注意をしないことがポイントです。

 

 それができれば、生徒達を褒めてください。

 

 かつその時にこう言います。

 

 「今度は、周りで声をかけあって静かにできると良いね」と‥

 

 また、授業の都度説明すると良いです。

 

 基本は授業になったら、黒板の方を向きます。

 

 話を聞く姿勢を自分達で整えます、と‥

 

 そういうふうに、細かく躾をしていく必要があります。

 

 

 簡単に言えば、躾さえ授業でしっかり生徒に定着させていけば、教科指導力は必然的に上がるのです。

 

 だから、躾を怠ってはいけません。

 

 

 

 私が授業中よくやっているやり方は以下の通りです。

 

 まず、黒板の方を向きます。

 

 姿勢を正します。

 

 背筋を伸ばします。

 

 手は膝の上です。(場合によっては省略)

 

 という風に言っています。

 

 

 無論、躾が行き届いたクラスには不要です。

 

 この時のポイントは、怒らないことです。

 

 ただ、淡々と1つずつ指示を出していきます。

 

 また、止めてほしいことがあればその都度注意をします。

 

 

 例えば、ペンをかちゃかちゃやっている生徒がいたら

 

 「ペンを置きます。」

 

 「私が説明をするとき、ペンをかちゃかちゃさせません。」

 

 と、言っています。

 

 

 細かいのですが、この躾をしっかりしないと、生徒もやって良いことと悪いことの区別がつかず、無法地帯になってしまいます。

 

 

 

 

 ただ、ここまでお読みになってお分かりいただけたと思います。

 

 それといって特別なことをしていないことに。

 

 ただただ、普通に小学生の時にやるような至極当たり前の指導であることに。

 

 

 ポイントは、当たり前のことであってもその都度、躾をしっかり定着させることです。

 

 また、端的に注意をすることです。

 

 このポイントさえ守れば教科指導力は向上します。

 

 

 すぐに実践できることなので、ぜひ明日からチャレンジしてみてください。