Taros’s diary

学級通信のねたの参考にしてもらえば思います。

初任者・若手教員必見〜教員必読本3選及び番外編3選〜

今回のテーマは「教育者の必読本」です。

f:id:Taros:20220417091942j:plain

教員の必読本3選 これを読まなくして教育は語れない!

はじめに

 諸注意としまして、今回の本を紹介するにあたり一切報酬はもらっていません。

 

 私個人の自己満足で、本の紹介をしていきますので予めご了承ください。

 

 教員という仕事をする上で、読んでいただきたい本があります。

 

 今回のメインとなる本が3つあります。

 

 また、番外編でも3つ紹介させていただきます。

 

 必読本のメインである3つは、「自分との向き合い方」及び「生徒との向き合い方」を考えていただきたいために読んでほしい本となります。

 

 よって、教員の仕事のノウハウなどはあまり重要視していません。

 

 あくまで、「自分の中の教育の価値観や軸など考えていただきたい」ということがメインになります。

 

 番外編につきましては、後ほど説明をしていきます。

 

 それでは本題に移ります。

 

必読本1つ目

 まず1つ目は、「残念な教員 学校教育の失敗学 著:林純次 光文社新書」です。

 

 結論を述べると、この本を読んでいただき、自分自身を客観的に見れるようになってほしいというのが、私の言いたいことです。

 

 よって誰かを批判をするために読んでほしくはないです。

 

 自分が迷っている時や、どうしたら良いか分からなくなった時に、読み返してほしい本でもあります。

 

 ノウハウなども書いてありますが、私個人としてはそれらを少しずつ取り入れながら授業や生徒指導の向上を目指してほしいと感じています。

 

 私自身この本の価値は、「自分の目指すべき教員像」を明確にしやすくなるものととらえています。

 

 また、この本を読むことによって、自分が尊敬すべき教員も見えてくると考えています。

 

 だから、自分自身のことと他の教員のことも見られるようになる本なので、ぜひ読んでください。

 

 何より、一番重要だと感じているので、一番はじめに紹介をしました。

 

必読本2つ目

 2つ目は、「発達障害 著:岩波 明 文春新書」です。

 

 現在、発達障害について取り上げられ、「個にあった指導」というものも取り上げられています。

 

 ですが、それは今回は置いておきます。

 

 この本を読んで、「発達障害」について理解を示してほしいだけになります。

 

 そして、生徒の特性や性格を理解し、ストレスの軽減をしてほしいのです。

 

 私としては、「発達障害」について理解しているかどうかでストレスレベルが変わるということをお伝えしたいです。

 

 人は相手のことを理解していれば、それを受け入れる心の準備をすることができます。

 

 一方で、「発達障害」に理解がないと、ただ生徒を「生意気」みたいな感じに受け取ってしまい、関係が悪くなるだけでなく自身のストレスも溜めてしまうことになります。

 

 なお、理解しているからといって「個にあった指導」ができるわけでもありません。

 

 1クラス40人いる中で、「個にあった指導」なんて現実的に難しいからです。

 

 よって、「個にあった指導」よりも生徒理解に努めてほしいです。

 

必読本3つ目

 3つ目は、「愛着障害 子ども時代を引きずる人々 著:岡田 尊司 光文社新書」です。

 

 先ほど「発達」について紹介しましたが、この本の表紙には「発達よりも愛着」と書いてあります。

 

 また、「いっぱい、だっこしてあげてください。」とも書かれています。

 

 だからといって、生徒にハグをする必要はありません。

 

 今の時代は、セクハラになってしますので…

 

 ここで伝えたいのは、どんなことがあっても「生徒を見放さないでほしい」ということです。

 

 何があっても最後まで生徒のことを思いやってほしい、この一言につきます。

 

 わかっています。

 

 それにどれだけの根気がいるのか、労力や神経を費やすのか。

 

 しかし、私達教員が生徒を見放したらそれこそ、その子はどうしようもなくなってしまうのです。

 

 だから、最後まで生徒を信じ受け入れてあげる心を持ち合わせほしい、というのが私自身が伝えていことです。

 

 

番外編の本の紹介

 ここからは、番外編の本を3冊紹介していきます。

 

番外編 1冊目

 まず一冊目は、「日本人の9割が知らない遺伝の真実 著:安藤寿康 SB新書」です。

 

 必読本の2つ目に紹介した「発達障害」にも、関わってくる本です。

 

 私が教員をしているときに驚いたのが、遺伝について知っている教員があまりいなかったことです。

 

 これを読んでおくだけでも生徒理解に努めることができます。

 

 また、保護者理解にも努めることができます。

 

 あまり言いたくないのですが、学校が最後の希望であるのにも関わらず、その学校ですら生徒の可能性を広げれるチャンスが低いという事実もあります…

 

 つまり、人生は遺伝と家庭環境で大半が決まってしまうという残酷な真実があります。

 

 生徒の重要な進路を決める際に、最後にアドバイスできるのが教員ですので、ぜひ読んでおいてください。

 

 そして、より良い進路選択に導けるように努めていただければ恐縮です。

 

番外編 2冊目

 まず2冊目は、「子どもの脳を傷つける親たち 著:友田明美 NHK出版新書」です。

 

 こちらについては、なぜ体罰がいけないのかが書いてあります。

 

 また、心(脳)を傷つけてしまうことや「心の発達障害」などについても触れられています。

 

 必読本3冊目で紹介して「愛着障害」にも通ずる本になりますので、合わせて読んでほしいです。

 

 先程の部分では語れなかったのですが、「安定した愛着を形成し子ども(生徒)の安定した居場所を作ってほしい」というのが、私が伝えたいことです。

 

 こちらの本と愛着障害を読むことで、いかに私達大人の関わりが生徒達にとってかけがえのないものになるかがわかります。

 

 ぜひ、学校を安心感をもって過ごせる場所にしてほしいです。

 

番外編 3冊目

 まず3冊目は、「キラキラネームの大研究 著:伊東ひとみ 新潮新書」です。

 

 主観かもですが、本当にキラキラネームが増えたと感じています。

 

 名簿を見たときに、ふりがなないととにかく読めない名前が多いです。

 

 あとツッコミどころ満載のものもあり、とにかく名前一つでこんなに驚くのかと、自分でもなんとも言いようのない気持ちになりました。

 

 まあ、とにかく今は親に感謝しかしてないですね。

 

 とまあ、前置きが長くなりましたが、この本には、キラキラネームの誕生やそれをつける親の心理などが書かれています。

 

 ただ、昔と今ではキラキラネームをつける意味は結構異なります。

 

 今は自分の子を特別扱いしたい傾向が強くなっているため、キラキラネームが多くなっている傾向にあるそうです。

 

 しかし、皮肉にも普通の名前の方が世で活躍していることも取り上げられています。

 

 要は、常識的な親の元で育つことが結局子どもの成長につながるのですね。

 

 そういった内容が書かれていますし、面白いのでぜひ読んでみてください。

 

最後に

 あくまで主観なのですが、本当の意味で指導力の高い先生ほど本を読んでいると思っています。

 

 一方で、稀に本を読まなくても指導力が高い先生もいます。

 

 ここでの指導力とは、「言葉で生徒を理解させる力」を指します。

 

 指導力が高い先生に共通していることがあります。

 

 それは、「本質を見抜く力」だと感じています。

 

 本を読むことで様々な能力が身についていきます。

 

 その一つに、「本質を見抜く力を培う」があると私は考えています。

 

 ただ、本は本来楽しむものなので、自分が楽しめる本を読んでいただきたいです。

 

 今回紹介した本も違うなと思えば、無理に読む必要はないです。

実は教員転職は有利!転職活動をスムーズに進められる人の特徴(私の経験談より)

今回のテーマは、「転職」です。

f:id:Taros:20220130092111p:plain

教員だからこそ転職活動を有利に進められる

 私は教員を約7年間続けました。

 

 正直、教員経験しかなく転職に不安を抱えていました。

 

 かつ、30からの転職だったので、雇ってくれる会社があるかも心配していました。

 

 ですが、初めての転職だったからこそ求人応募をした際に、10社ぐらい面接まで行くことができました。

 

 私達が考えている以上に、世間一般からすると教員という仕事は一目を置かれている職業なのです。

 

 だから、初めてのことかもしれませんが、毎日の積み重ねを大切にして転職の準備を進めてください。

 

 ここからは、「転職を進めやすい人」、「転職までの準備」、「私がすぐに転職できなかった理由」を解説していきます。

 

 それでは、転職しやすい人の特徴を実体験より解説を行っていきます。

 

 教員からの転職を進めやすい人の特徴

 

 まず、「教員経験しかない人」です。

 

 かつ数年は勤めておいた方が良いです。

 

 よほどの事情を相手(面接官)に伝え、納得させることができるのであれば、すぐに辞めた人でも問題ないです。

 

 私は7年間勤めたので、結構そこが評価されました。

 

 それぐらい勤めていれば、「教えるプロ」と相手は思うようになります。

 

 ただ、無理して7年間勤めることもありません。

 

 意思決定と方向性が決まればすぐに転職活動を始めた方が良いです。

 

 私は結構そこで後悔しました。

 

 私はITのエンジニアに転職するのですが、やはり早いうちから転職した方がスキルも身につくので独立しやすくなります。

 

 だから業種によっても、すぐに転職すべきものがあるのでそこは自分で考えて退職のタイミングを考えてください。

 

 転職活動の準備

 

 転職活動の準備は、特に決まっていませんので、自分に合った順番で進めていくと良いです。

 

 ちなみに私の順番はこんな感じです。

 

 ①転職エージェントに相談(登録)

 

 ②占い師にITエンジニアが向いているか相談

 

 ③プログラミングスクールに通う

 

 ④転職活動を開始する

 

 大雑把にこの4つを行いました。

 

 「②占い師にITエンジニアが向いているか相談」は、たまたま友達と占いに行くことになり、そこで転職の話をした感じになります。

 

 よって、適切に相談できる相手なら誰でも良いです。

 

 ただ、家族に相談したら反対もされたので、相談するタイミングは準備や展望が見えてからするのが良いかと思います。

 

 ここで大切なのが、「自分がやりたい分野の勉強を始める」です。

 

 ここでインプットだけで良いのか?と思う方もいるかもしれませんが結論、問題ありません。

 

 ただ、実力をつけたり、それがアウトプットにつながるのであれば、やっておくことに越したことはありません。

 

 最低限、インプットである勉強の部分は必要不可欠になります。

 

 次に、「履歴書」と「職務経歴書」の作成ですが、これはエージェントと相談しながら行うと良いです。

 

 私は、プログラミングスクールの方で行いました。

 

 次に、応募の仕方が結構重要になってきます。

 

 私は、「未経験」というキーワードを入れずに進めたので60社応募しても、5社しか面接できませんでした。

 

 未経験を入れてやったら、15社から8社ぐらい書類が通りました。

 

 よって、応募もやり方によって無駄な労力を使うので効率的に進めてください。

 

 ここはエージェントさんとも相談して行うと良いです。

 

 なお、書類選考が通っても面接の辞退もできるので、私自信10社面接することになりました。

 

 最後に面接なのですが、これはもう自分の熱意を伝えるだけです。

 

 面接官もあなたが素人であることを承知の上で面接をしています。

 

 だから、自分が教員で頑張ってきたこと、これから取り組みたいことを、熱意を持って語ってください。

 

 

 

 私がすぐに転職活動ができなかった理由

 

 最後になりますが、私がすぐに転職活動ができなかった理由を述べて終わりにします。

 

 私は初任校に約4年間勤めました。

 

 そこでは副担任をしていました。

 

 正直、そこを異動してすぐに転職活動すればよかったのですが、運よく担任を持つことができました。

 

 そこから1年生、2年生、3年生と順を追って担任を持つことができ、現在に至る感じです。

 

 正直転職は早いタイミングですることに越したことはありません。

 

 現状、教員数も不足し現場は大変ですから、自分が無理せず働ける場所で仕事を続けた方が賢明です。

 

 それに自分が働きたいと思えない、その職場にも問題はあります。

 

 あなたが何か引け目を感じる必要もないのです。

 

 あと2ヶ月になりましたが、私は今の生徒達をしっかり見届けて次のステージへ行きます。

 

 この記事に目を通しているあなた自身にもより良い未来があらんことを心よりお祈りしています。

 

 転職活動で必要なのは、「何かしらの行動」なのです。

 

 まずはエージェントさんに相談する一歩から始めるでも構いません。

 

 あなたの行動が最終的にあなたを救います。

 

 あくまで私の記事やエージェントさんの知識は、あなたをより良い方向へ動かすための材料でしかありません。

 

 あなた自身が納得する人生を歩んでほしいからこそ、最初の小さな一歩を踏み出してみてください。

 

 

 ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

 輝かしい未来のためにも、この記事の一文があなたの力になれたのならとても私は幸せです。

教員の転職は難しい?〜難しい理由の正体〜

今回のテーマは、「転職」です。

 

 結論、教員転職が難しいのは「転職に対する時間が取りにくい」からです。

 

 私自身やって思いましたが、結論はそれでした。

 

 これは他の業界においても当てはまるかもしれません。

 

 教員の仕事は忙しく、担任や主顧問などをやっていると尚更転職活動に割く時間が取れません。

 

 また、難しいのは有給休暇を取りにくい点もあります。

 

 授業が重なり、面接時間に間に合わないこともあるので、そういった点も転職活動がしにくい部分でもあります。

 

 現在は、オンライン面接もありますが、退勤後に面接に間に合うかは別問題です。

 

 なお、転職が難しい理由の中には、「転職回数」も含まれます。

 

 これが多いと転職において不利になることは確かです。

 

 よって、教員の転職活動が難しい正体は、あくまで「転職に対する時間が取りにくい」になります。

 

 そして、人によって「転職回数」も左右される、というものになります。

 

 

 ここからは、転職活動を進める具体的なアクションプランを説明します。

 

 転職活動を円滑に進める良い手段は、「仕事を割り切る」です。

 

 転職は、あなたの人生の転機になります。

 

 もう、去る仕事にコミットしても意味がありません。

 

 授業以外で削れるものを削り、あなた自身の時間を増やしていく必要があります。

 

 一方で、これができるのであれば、正直転職する必要はないです。

 

 顧問や担任などを外れると仕事はものすごい楽になります。

 

 思い切って、管理職に言ってみるのもありです。

 

 もし、そうでない場合は自分の中で優先順位をつけて仕事をしてください。

 

 

 

 また、空いた時間にあなたが転職しようとしている業界の勉強も進めてください。

 

 これをするか、しないかで、大きくこの後の動きが変わってきます。

 

 面接官は未経験であろうと、あなたの本気度を見ます。

 

 あなたの空いた時間に30分勉強するかしないかで、転職活動の運びは大きく変わってきます。

 

 転職する業種がわからない人は、とにかく何かしてみてください。

 

 正直、趣味であったり、新しいこと、自分が今までにやったことがないことなど。

 

 そうすることで、新たに関心が生まれ自分の先を少しイメージすることができるようになります。

 

 私はこれが結構大切だと考えています。

 

 私はIT関係に転職することになりましたが、プログラミングを学習していなければ、未経験でも雇ってもらえなかったと思っています。

 

 よって、自分の本気度を伝えられる強みがあれば、未経験でも新たな職種で未来を切り開くことができます。

 

 

 

 最初は辛いかもしれませんが、少しずつやっていくことで自分の人生を変えるきっかけになります。

 

 1日1分の勉強をしていくと、次第に勉強する時間が増えていきます。

 

 それが今のあなたに必要なことなのです。

 

 立ち止まっても良いので、最初の一歩を踏み出してください。

初任者・若手教員必見!〜クレームの正体 気にするだけ馬鹿馬鹿しい〜

今回のテーマは、「クレーム」です。

f:id:Taros:20210911204234j:plain

クレーマーは大したことはない 周りが騒いでいるだけ

 クレームを言う人は、「欲求不満」なだけです。

 

 これがクレームの正体です。

 

 大したことありませんね。

 

 考えていただればわかる通り、幸せな人は他人に対して何か文句を言うでしょうか?

 

 言わないですね。

 

 というか言う必要すらないですね。

 

 なぜなら、心が満たされているからです。

 

 心が満たされている人は、今この瞬間が幸せなので誰かに対してクレームを言うような状態にはならないのです。

 

 一方で、心が満たされていない人は、最も原始的な行動をとります。

 

 それが、「クレーム」なのです。

 

 他者を攻撃することで、自分の心を満たすのです。

 

 それは自分が努力をせず、簡単に自分を正当化できる手段でだからです。

 

 相手を否定し、その自分の要求を聞き入れてもらうことが、クレーマーの目的であることは多いです。

 

 そんなクレーマーに時間をもったいないです。

 

 また、その人の発言を気にすることもまた時間の無駄です。

 

 といっても、ストレスが溜まるものは溜まりますね。

 

 

 

 こう錯覚してください。

 

 「この人(クレーマー)に、私は必要とされいる。」

 

 「そう、私は人の役に立っている。」

 

 「クレーマーが私に対して興味関心をもってくれている。」

 

 「クレーマーが私に文句を言うことで幸せになっている。」

 

 「私は他者の幸せに貢献できている。」

 

 「私はなんて幸せなんだ!」

 

 「私って素晴らしい!」

 

 と‥

 

 

 まあ、簡単な話、アホに対して真剣に向き合ってはいけないのです。

 

 だから、こちらもアホになる必要があります。

 

 いつもと違った思考で対応しなければならないのです。

 

 大切なのは、クレーマーと遭遇したら「その人の役に立つことができている」と思うことです。

 

 また、「この人(クレーマー)は、私に興味関心をもってくれている」と、自分自身が自分の存在を認めることが重要なのです。

 

 もちろん、自分に非があっ他時はそこは反省しなければなりません。

初任者・若手教員必見!〜生徒指導の闇 学校・時間外の対応〜

今回のテーマは、「生徒指導」です。

f:id:Taros:20210908203852p:plain

この先の教員の未来は足枷ばかりがついていく

 なぜかわからないのですが、日本では時間外であっても、学校の外であっても教員が生徒指導をするのが当たり前という謎の風潮があります。

 

 考えればわかる通り、学校外の生徒指導は私達の仕事ではありません。

 

 しかし、勤務時間が過ぎても平然と生徒の問題行動を学校が指導するよう連絡が入ります。

 

 本来であれば、学校から一歩外を出ればそこは社会のルールが適用されることになります。

 

 つまり、学校ではなく警察が対応するのが筋なのです。

 

 ですが、夜に連絡があれば教員が対応しなければならない現実があります。

 

 ただでさえ、夜遅く残っているのは残業が当たり前の業務量であるのに関わらず、そこでまた我々に追い討ちをかけるかのように勤務時間外の生徒指導を要求してきます。

 

 現在ただでさえ、むちゃなくちゃな労働環境になっていることに加え、むちゃくちゃな要求もあり過酷さを増しているのが今の学校現場です。

 

 その上、勤務時間外に仕事を要求してくるのが現状です。

 

 若い人には特にそれを当たり前と思ってほしくないです。

 

 それは正直、常軌を逸脱しています。

 

 勤務時間で働けることが当たり前ですので、今の自分の労働環境をしっかり見つめあのしてほしいです。

 

 また、今の自分の学校現場の働き方が適切か見定めてほしいです。

 

 

初任者・若手教員必見!〜ブラックな労働環境になりやすい人の特徴3選〜

今回のテーマは、「仕事量」です。

f:id:Taros:20210907184214j:plain

ブラックだからこそ自分の可能性を信じる

 あくまで独断と偏見で話をします。

 

 まず、第一にブラックな労働環境になりやすい条件の大前提として、「若手男性教員」ということが挙げられます。

 

 もし、この時点で男尊女卑であると判断しましたら、この記事は閉じてください。

 

 また、この後年齢の話もありますので、それで気分を害するようであれば、記事を閉じてください。

 

 そうでなければ、引き続きお付き合いお願いします。

 

 

  今回の場合、若い条件は20代から30の前半であれば、「若い」と判断して良いです。

 

 これが1つ目の条件です。

 

 

 

 

 そして、それに追い討ちをかける条件がさらに2つあります。

 

 

 2つ目は「運動神経が良い(スポーツの経験がある)」です。

 

 ただでさえ、運動部は文化部(吹奏楽部除く)に比べてブラックです。

 

 また、この年代は、運動部を任されやすいので、よりブラックになりやすいです。

 

 また、経験も関係なく運動部を任されることになるので、追い討ちをかけます。

 

 かつ、「若いときは生徒一緒に部活をするもんだよ」という、訳のわからない名目を押し付けてきます。

 

 若いというだけでも、ブラックになる条件に入るのですが、運動経験がそれに拍車をかけてきます。

 

 運動神経が悪い体を装うことが賢明です。

 

 

 3つ目に、「理系の人」です。

 

 若いだけでも良いのですが、理系というだけで「パソコンに強い」という訳のわからない先入観を押し付けてきます。

 

 つまり、パソコンができて当たり前という先入観を押し付けてくるということです。

 

 タチの悪いことに、パソコン関係で困ればなんでも聞いてきますし、こちらの空き時間にも関わらず、パソコンの操作を平然と頼むなど、なりふり構わず仕事を押し付けてきます。

 

 今は年配の方も多く、かつオンラインに向けての取り組みもしなければならないので、多くの負荷がかかるのです。

 

 パソコンの操作ができるだけで、ブラックになるので気をつけてください。

 

 できない体を装うのが賢明です。

 

 

 以上がブラックになりやすい条件になります。

 

 なお、女性教員だからブラックにならない、なんてこともありません。

 

 

 ブラックになる人は、本当にブラックになります。

 

 ただ、私は逆にチャンスだと考えてほしいです。

 

 それだけ仕事の偏りが出るということは、それだけあなたに能力があるからです。

 

 もし、能力がなければあなたに仕事を回すことはなくなりますから。

初任者・若手教員必見!〜部活動の闇 闇の扉が開かれた〜

今回のテーマは、「部活」です。

f:id:Taros:20210906183244j:plain

コロナ禍は人間の本性を暴き出す 今 闇の扉が開かれた

 先日、野球部の大会がありました。

 

 常日頃から部活動の闇を感じているのですが、もう闇しか感じなくなりました。

 

 まず、コロナ禍ということもあり、大会の日に2試合連続で審判を行い、その後自分のチームの試合を行いました。

 

 丸一日大会で潰れました。

 

 私のところは野球経験者が私しかおらず、副顧問も家庭の事情で大会引率が厳しく現状、私がほぼ担ってやっている形になります。

 

 ただ、副顧問に不平があるかというとそういうことではなく、結局仕事の偏りが酷すぎるというのが結論なのです。

 

 また、コロナ禍でガイドラインが出ているのに関わらず行われる大会‥

 

 感染リスクを伴う行為なのに、容認される部活動‥

 

 そういったところにも闇を感じます。

 

 現状、学年を跨ぐ授業や行事の活動は厳しく規制されていますが、部活だけは例外なのは、もう闇以外の何者でもないです。

 

 もはや部活大好き教員の拠り所を無くさないためにあるのではないか、そうとしか思えないようになってきました。

 

 生徒のための部活、教育活動の一環、名目は何でもつけられますが、生徒というよりも大人の勝手な都合に付き合わせているだけな気がします。

 

 また、大人の勝手な自己満足や居場所づくり、それが部活動なのだと思っています。

 

 それに、人数の少ない部活は無くしていく方針が立てられているのに関わらず、なくならない野球部‥

 

 他の部は、人数が足りなくなった時点で廃部になる傾向があるのに、野球部には適応されない。

 

 なお、うちは卓球部がないのですが、やりたい生徒も多くおり、卓球をしたい教員もいるため部を立ち上げることができるのにも関わらず、そうなりません。

 

 「生徒のために」というのであれば、卓球部を立ち上げるべきなのにそうはならないのです。

 

 つまり、管理職をはじめ、都合の良い口実をつけるだけで、現場や生徒のことは何も考えていないのです。

 

 ただ、自分が良い思いをすればよく、他者はどうでもいい、そんな感じが現場にあるのように思えます。

 

 教員以外にもそういったところはあると思います。

 

 私は純粋に自分が働いていて、それが闇と感じるかどうかが問題だと思っています。

 

 そう感じないのであれば、どんな仕事も続けることができますが、そうでないなら転職をすべきだと判断できます。

 

 あなたも、もう一度よく考えてみてください。